10月はピンクリボン月間
- 2016年10月06日
- カテゴリ:健康コラム
みなさんご存じのとおり、10月はピンクリボン月間です!
乳がん検診は受けましたか?結果は見ましたか?
必要な人は再検査に行きましたか?
この機会に、男性も女性も、意外と知らない!?「乳がん知識」についてお伝えします♪
コラムの目次 ※項目クリックで直接移動できます
そもそも「乳がん」ってどんな病気?
人間の体は、細胞でできています。細胞は日々、状況に合わせて増えたり維持したりして増殖を調整しているのですが、なんらかの原因で遺伝子に傷がついたりすると、体の状況とは関係なく、勝手に増え続けてしまう異常な細胞になってしまうことがあります。これが「がん細胞」です。通常、いつも私たちを守ってくれている免疫細胞が、がん細胞を退治してくれるのですが、退治することができず、がん細胞がひたすら増殖していった結果、他の細胞を壊したりして、全身に悪影響を及ぼします。
このがん細胞が「乳腺」にできる場合を「乳がん」と言います。
乳がんは、今や、日本人の12人に1人がかかっています。近年、乳がん患者は急速に増えており、女性の患者数1位となっています。一方で、がんによる死亡数でみると第5位であり、早期に発見すれば、比較的治りやすいがんなのです。


他にも、乳頭からの分泌物、えくぼなどの皮膚の変化、乳房周辺のリンパ節の腫れなどがあります。
病期(ステージ)って何?検診結果の意味は?
【病期分類と治療の目安】
乳がんがどれくらい進んでいるかを示す「病期(ステージ)」は、「しこりの大きさ」、「リンパ節の転移」、「他の臓器への転移」の3つの条件によって決まり、おおよその見通しと治療指針が決まります。
病期 | 状態(一部) | 治療 | |
---|---|---|---|
Ⅰ期 | 2㎝以下のしこりで、転移がない | 腫瘍の大きさや位置により、部分切除術または乳房切除術 | 手術後の経過により、薬物療法や放射線治療 |
Ⅱ期 | 2~5㎝のしこりで、転移がない 2㎝以下のしこりで、リンパ節転移がある など |
腫瘍の大きさや位置により、部分切除または乳房切除術 場合により、術前に薬物療法を実施 |
|
Ⅲ期 | しこりが5㎝以上になり、リンパ節転移が進んでいる など | 手術できる場合とできない場合がある 術前の薬物療法及び手術、または薬物療法 |
状況により、手術や放射線治療、症状を抑えるための緩和ケアも合わせて行う |
Ⅳ期 | しこりの大きさにかかわらず、他の臓器などに転移がある 状態に合わせてがんの進行を抑える治療。 | 化学療法や内分泌療法、放射線療法など。 |
【検診結果の意味】
☆カテゴリー分類☆
分類 | 意味 |
---|---|
カテゴリー1 | 異常なし |
カテゴリー2 | 明らかに良性と診断できる所見がある |
カテゴリー3 | 良性の可能性が非常に高いが、悪性の可能性も否定できない |
カテゴリー4 | 悪性の疑いがある |
カテゴリー5 | 悪性の可能性が高い |
※カテゴリー3以上だった方は精密検査に行きましょう!
☆乳がん検診でみられる所見(一例)☆
- ● 石灰化・・・
- 乳腺にあるカルシウムのかたまりです。良性の線維腺腫や異常のない場合でも生じますが、乳がんでも見られる場合があるため精査が必要になる場合があります。
- ● 乳腺症・・・
- 乳腺に起こる様々な変化や状態の総称。病気ではありません。女性ホルモンの影響で、とくに生理前に鈍い痛みやしこりなどの症状がでる場合があります。治療は不要ですが、痛みが強い場合などは乳腺外科を受診しましょう。
- ● 乳腺のう胞・・・
- 乳腺症の一種で良性のしこりです。乳管の中に水がたまって袋のようになります。良性ではありますが、年に1回は検査を受けるようにしましょう。
乳がんの精密検査って何をするの?
悪性の可能性のある所見が見つかった場合には、精密検査が必要となります。
検診結果に「精密検査」と書かれていたらびっくりしますよね。
私はがんなのかしら…?もう治らないのかしら…?
でも安心してください!!
乳房にできるしこりの8~9割は良性と言われています。
要精密検査となった場合も、ほとんどが良性と判断されます。
悪性の可能性のある所見が見つかった場合には、精密検査が必要となります。とはいえ、検診時点では判断ができないので、精密検査はやはり必要です。
私は大丈夫!とか、面倒だなー…、時間がないし…、こわいな…、などと言って二次検査に行かないなんてもったいない!
マンモグラフィーや超音波検査は、画像を見て石灰化やしこりがないかを見る検査であるのに対して、精密検査(二次検査)では、再度マンモグラフィーやエコーで確認し、必要に応じて乳房に針を刺すなどして細胞や組織を採取し、本当に悪性かどうかを検査します。
乳がんから身を守るためにできることは?
一方で、検診も万全ではありません!
検診で異常がなかった方は、これからも定期的な検診に加え、乳がんのセルフチェックもぜひ習慣にしましょう♪
乳がんのセルフチェック♪
- 鏡の前で腕を上げ下げして、ひきつりなどの異常がないかを目でチェック
- 仰向けに寝て、4本の指をそろえ、指の腹で軽く圧すようにして、かたい部分がないかチェック!(鎖骨から肋骨の下まで、わきの下も含めてまんべんなく)
- 乳首をつまみ、分泌液がないかチェック
※生理が終わった4~7日後がベストです☆
しこりや分泌物などの自覚症状がある、いつもと違う様子に気づいた場合は、すぐに専門医を受診しましょう!
※自覚症状がある場合は「検診」ではなく「受診」が必要です!
飲酒・喫煙が乳がんのリスクを高めることがわかっています。
また、閉経後の女性では運動によりリスクが低くなることがわかっています。
日ごろより、みなさんがよく知っている、いわゆる良い生活習慣を心がけましょう!