調査対象の被保険者各位
平成27年10月
平成27年度
被扶養者の資格確認調査の実施案内
オートバックス健康保険組合
当健保組合では、法令に基づき、被扶養者の資格確認調査を実施します。
厚生労働省の保険局長通知では、保険給付適正化の観点から、毎年実施するように指示を受けておりますので、何卒ご協力をお願いします。
(注)資格確認調査は以下、「検認」と略称
1.検認の目的
被扶養者の資格要件を満たしていることを下記の点から確認する
①被保険者(社員等)によって生計維持されているか
②被扶養者(家族)自身の収入が基準未満であるか
③25歳以上の子の場合、就労できない理由があるか
2.検認の対象者
②配偶者以外で平成11年4月1日以前に生まれた人
注)下記は調査対象外で、現状のまま認定を継続
・平成11年4月2日以降に生まれた人(通常の中学生以下)
・直近の平成27年8月1日以降に認定した人
3.検認の主な流れ
注)資格条件を満たしている場合は、健保から通知をしませんが、
被扶養者の資格が継続されますので、従来通り保険証をお使い下さい。
4.調査書類(配付した書類、同封順)
①健康保険調査表(記入・捺印後、提出)
②被扶養者の資格確認調査の実施案内
③記入例・健康保険調査表
④記入例・収入調査書
⑤収入調査書(記入後、提出。調査対象者が4人以上の場合は裏面に記入)
⑥必要な確認書類(被扶養者ごとに必要な確認書類を用意し、提出)
⑦親の実態調査書(親を扶養の人にのみ配付。記入後、提出)
5.主な提出書類の注意点
①健康保険調査表(以下、調査表と略称)
被保険者、被扶養者の記載内容について、修正点があれば必ず修正して下さい。
調査表に印字の住所は現在、健保に登録されている住所です。健保からの各種
案内に必要なため、現在、お住まいの住所を記入して下さい。
住民票の住所と一致している必要はありません。
②収入調査書
調査表に記載され、今後も扶養の継続を希望する人を収入調査書に転記して
必要事項を記入して下さい。新たに扶養希望の家族がいる場合は、別途、加入
手続きが必要です。
③住民票(世帯全員で続柄記載のもの)
今回の調査から、他の多くの健保と同様に住民票をご提出いただきます。
扶養の実態や同居・別居の確認のため、最新の状況の確認が必要なためです。
注)市町村役所の窓口で必ず、「世帯全員で続柄記載」と申し出て下さい。
申し出ないと、省略された住民票になります。もし省略された住民票の場合、
再度、正しい住民票を提出いただきますので、ご注意下さい。
④25歳以上の子
今回の調査から、25歳(平成27年9月1日時点の満年齢)以上の子については、
上記の3つ書類に追加して、下記の通り、就労できないことを証明する書類が
必要になります。
・学生の場合は、学生証(写)または在学証明書
・障害者の場合は、障害者手帳(写)または障害年金証書(写)
・病気療養中の場合は、医師の診断書等の疾病を証明する書類
6.提出先・提出期限
・提出先は、事業主各社の人事・総務部門宛
・提出期限は、事業主各社の人事総務部門で設定する期限
具体的には、各社の人事総務部門にご確認下さい。
(ご参考までに、各社から健保への提出期限はH27年11月20日(金))
7.健保の問い合わせ先
オートバックス健康保険組合
TEL:03-6219-8877 FAX:03-6219-8878
平日 9:30~12:00 13:00~17:40
(ただし、月曜日朝は9:50から受付)
以上